Windows 11 HomeとProの違いはリモートデスクトップサーバー機能

リモートデスクトップアプリを使用して、別のデバイスからこのPCに接続して使用する

一般向けのWindows 11は2種類

現在、一般に入手できるWindows 11のライセンスは2種類です。

  • Windows 11 Home
  • Windows 11 Pro

Windows 11 ProにはWindows 11 Homeのすべての機能が含まれます。

以下の機能はProにしかありません。

  • リモートデスクトップサーバー
  • BitLocker
  • Windows Sandbox
  • Windowsドメインへの参加
  • Hyper-V

DSP版とは?

HomeとProのそれぞれにDSP版があります。

DSP版(Delivery Service Partner version)とはハードウェア(メモリやLANボードなど)とセットで販売されるWindowsライセンスです。

通常のHomeやProに比べて安く購入できますが、ハードウェアに紐づけされるためライセンスを別のPCに移行できない制約があります。

リモートデスクトップサーバ

リモートデスクトップとは離れた場所からネット経由でWindowsを使えるようにする機能です。

リモートデスクトップを実現するための通信手順の名前でるRDP(Remote Desktop Protocol)と呼ばれる場合もあります。

このリモートデスクトップのクライアント機能はWindows 11 HomeやProはもちろん、MacやChome OSでも利用できます。

しかし、リモートデスクトップのサーバー機能はProにしか搭載されていません。

BitLocker

ストレージ(SSDやHDD)を暗号化する機能です。

MacやChromeOSなら標準機能でストレージを暗号化できます。

しかし、Windowの暗号化機能はProにしか搭載されておらず、Homeでは暗号化できません。

Windowsにはログインパスワードがあります。

しかし、PCを分解してSSDやHDDを取り出せばデータを取り出せてしまいます。

ProのBitLockerで暗号化しておけば、たとえSSDやHDDを取り出されてもデータは取り出せません。

Windows Sandbox

Windows Sandboxは一時的なデスクトップ環境を作る機能です。

Windows内でもう一つ小さなWindows(Sandboxと呼ばれます)が動くようなイメージです。

信頼できない怪しいアプリを使わざるをえない場合、Sandbox内で使うことで安全を確保できます。

Sandbox内で動くアプリは通常のWindows環境に一切影響を与えないためです。

Windows Sandboxを終了するとSandbox内のすべての変更はなかったことになります。

Windowsドメインへの参加

Windowsドメインとはローカルネットワーク内での各ユーザーの権限を集中管理するためのシネットワークシステムです。

たくさんのWindows PCがある企業などではこのWindowsドメインでユーザーを管理している場合がほとんどです。

そしてWindows 11 Homeではその「Home」という名前の通り、Windowsドメインに参加できません。

企業などのWindowsドメインに接続するのであればWindows 11 Proが必須です。

Hyper-V

Windows上で複数の仮想的なPCを動作させる機能です。

仮想的なPCにはWindowsやLinuxなどのOSをインストールして実行できます。

最大メモリ

Windows 11が扱える最大メモリが128GBまでですが、Windows 11 Proでは2TBです。

ただ、128GBものメモリはあまり現実的ではないため、この違いはあまり問題にならないと思います。

コメント